あなたは早起きが得意ですか?苦手ですか?
あなたが社会人であれば得意・苦手に関わらず、
ぜひ朝活に一度トライしてみるべきです。
朝活は、時間効率よくスケジュールを組むための魔法の習慣です。
私はもともと朝が苦手だったのですが、朝活習慣で仕事・家庭・自分のやりたいことのバランスが整うようになりました。
自分の実感として、朝活はどんな人にもおすすめできる効率の良いライフスタイルだと感じています。
今回は朝活のメリットとスケジュールの組み方をお伝えします。
社会人として成功したいのであれば、朝活はトライする価値のある有益な習慣ですよ!
朝活のメリット
継続習慣が身につく
いつか達成したい夢や目標がある人は朝活をするべきです。
特にあなたが社会人であれば、夢や目標を達成するための行動を習慣化するために朝活を活用しましょう。
朝活そのものを継続できれば、夢や目標のための行動も自然と定着します。
朝のフレッシュな時間はものごとを継続することに最適です。
家族と過ごす時間が確保しやすい
特に子供がいる人は朝活が向いていると思います。
子供と一緒に早く寝て、早起きをして自分のやりたいこともする。
早寝早起きの習慣によって、家族と過ごす時間をきちんと確保しつつ、自分の自由な時間を得ることもできます。
家族よりも早く起きると、朝イライラして不機嫌になることもなくなります。
いいリズムができる
朝活をすると健全な生活リズムができて健康になります。
夜ふかしや晩酌の時間が自然と制限され、
早起きすると万全の体制で午前に取り掛かることができ、
早寝するために仕事を長引かせないという意識が働きます。
仕事の良いサイクルが生まれると、プライベートにも好影響があります。
仕事・プライベートが充実することで、精神面・肉体面で健康な状態をキープできるようになります。
朝活スケジュール方法
早く寝れば、早く起きる
夜はさっさと寝て、朝のフレッシュなときに活動するようにしましょう。
夜はダラダラと過ごしてしまいがちですが、朝は出社までの時間制限があるので集中して行動ができます。
最初はとにかく早く寝ることだけ考えましょう。
朝活でなにをする?なんでもOK!
「朝活でしたいことが特にない」ので朝活をしないという方。
なにもすることがなくても早起きしましょう。
朝活をすること、そのものにメリットがあるのです。
なにもすることがなければ、TVとかネットをしていてもOKです。
夜にダラダラと過ごすより、朝の限られた時間を意識しながら過ごすだけで十分な効果があります。
まとめ
朝活のメリットをまとめてみましたが、無理せずマイペースに試すのが良いと思います。
疲れているときや休日は遅く起きるときがあってもいいと思いますし、自分をがんじがらめに律しなくても良いと思います。
ただ、少しでも日々の生活や自分の人生を良くしたい思うならば、朝活は非常におすすめですのでトライしてみてください。
小さな毎日の積み重ねが、大きな成果を生み出してくれると思います。