社会人以降の英語学習方法は、仕事で使いながらの学習をおすすめします。
仕事をしながら英会話学校に通ったり、自主的に勉強することも可能だと思いますが、仕事で英語を使うほうが圧倒的に効率が良いです。
そして仕事で英語を使った経験は、自分のキャリアの上で大きな付加価値になります。
私は学生時代に英語を専攻したり、留学した経験はありません。
ですが社会人になってから、仕事で日常的に英語を使用しています。
そんな自分の経験をもとに、仕事で英語を使うメリットを紹介します。
英語に触れる機会を圧倒的に多くできる
一日のうちの多くの時間を費やす仕事中に英語を使うことが、最も効率の良い勉強方法だと思います。
仕事に必要なやりとりで、ほぼ全ての語学スキルを磨くことができます。
- 対面・電話での会話=リスニング、スピーキング
- メールでのやりとり=リーディング、ライティング
仕事では対面・電話・メールのやりとりを繰り返しながら、仕事を進めてゆくことが必須だと思います。
それらを全部英語で行えば、多くの時間を英語に費やすことになります。
仕事で使用する英語は真剣度が違う
英語を使わないと仕事ができない状況に追い込まれると、必死で英語を覚えるように努力します。
その結果として学習効率がめちゃくちゃ上がります。
日本で生活していると、英語を使用する機会はほとんどありません。
英語を使わなくても 普通に生活できる状況下では、よっぽどの強い意思がないと学習意欲が上がらないと思います。
そこで仕事に英語を持ち込むことで、英語を学習せざるを得ない状況に自分を追い込むのです。
仕事が進まないと困るので、真剣に英語を学習できるようになります。
自分の大きな付加価値になる 専門性 x 英語
英語を実際に仕事で使った経験は、キャリアの上で大きな付加価値になります。
英語と他の専門性を掛け合わせた経験は、他の人と差別化できるポイントになります。
正直、英語力単体で大きなアドバンテージになることはあまりないと思います。
通訳のような英語力そのものを専門性としている場合は別ですが、多くの人にとっては英語=専門性ではないと思います。
しかし仕事で得た専門性を英語を使用して発揮できるのであれば、それは大きなアドバンテージになります。
- 営業 x 英語=海外営業
- 人事 x 英語=グローバル企業の人事
- 技術 x 英語=世界展開メーカーのエンジニア
仕事で英語を使うことで、自分独自のキャリア形成にも役立つことになります。
まとめ
英語を伸ばしたいなら、英語を使う仕事を選びましょう。
それが最も効率の良い英語勉強方法だと思います。