財布をなるべく持たない、ゆるキャッシュレス生活を実践しています。
今も財布はカバンに入れていますが、基本的には使っていません。
キャッシュレス生活を始めたきっかけは、モバイルSuicaに対応したスマホに機種変更したことでした。
もともと物をなくしやすく、財布やSuicaカードを定期的に紛失するのに嫌気が差していた私にとって、電子決済サービスは救世主のように思えました。
スマホに決済機能を集約させれば、財布やカードをなくすことがなくなる!
めちゃくちゃ便利すぎる!
非常に次元の低い理由で、キャッシュレス生活を始めることになりました。
実際にやってみると色々なメリットがあり、本当に便利だと思っています。
キャッシュレス生活のメリット
実践してみて分かったキャッシュレス生活のメリットは主に3つです。
荷物が減らせる
個人的にはこれが一番大きいです。
荷物が減る=物をなくすリスクが減る、身軽になる
スマホだけ持って、財布を持たずに出かける気持ちよさは最高です。
この気持ちよさは一度味わうとやみつきになります。
出費管理が容易
日々の生活の中で、使用用途不明の出費は意外と多いです。
無駄な出費は割けたいですが、家計簿アプリ等で出費をいちいち記録するのも面倒。
キャッシュレス生活をすると、スマホ決済アプリ かクレジットカードを使用することになります。
これら電子決済の利点の1つは、自分の出費記録を確認できることです。
今はスマホで簡単に出費記録を確認できるので、私は無駄な出費が抑えられるようになりました。
ATMのストレスから解放される
出入金するたびに手数料をとられ、給料日には長蛇の列を待たないといけない。
このストレスから解放される喜びはけっこう大きかったです。
キャッシュレス生活していると、ATMの使用頻度がぐんと減ります。
キャッシュレス生活に必要なアイテム
キャッシュレス生活に必須の3アイテムです。
スマホ
キャッシュレス生活はスマホなくして成立しません。
あらゆるものをスマホに集約できるので、荷物が本当に減らせます。
スマホ決済アプリ
Paypayに代表されるスマホ決済アプリがなければ、キャッシュレス生活は浸透しなかったのではないでしょうか。
アプリの立ち上がりも早く、色んな場所でスマホ決済アプリが使えます。
スマホ決済のおすすめは、クレジットカード引き落としです。
クレカに紐づけておくと、スマホ決済アプリでのポイント加算に加えて、クレカでもポイントが加算されます。
クレジットカード
たまにクレジットカードのみ対応可能というケースがあります。
もっとスマホ決済が浸透すればクレカも不要になりそうですが、現状はまだ持っておいたほうが良いです。
楽天カードはポイント加算が分かりやすいのでオススメです。
使うクレジットカードは、1枚だけに絞ったほうが管理しやすいです。
あると更に便利なアイテム
さらに便利なキャッシュレス生活を送るための、準必須アイテムを3つ紹介します。
スマホカバー
だいたいの支払いはスマホ決済で完結できますが、身分証明書やクレジットカード等のカード類を携帯しないといけない場合があります。
カード収納ができるスマホカバーがあれば、カード類だけのために財布やカバンを保つ必要がなくなります。
早く身分証明書もスマホに集約できるようになってほしいです。
モバイルSUICAアプリ
私がキャッシュレス生活を始めるきっかけになったアプリです。
今までに5~6回はカードをなくしているので、そもそもカードをなくしたいという希望がありました。
モバイルSUICAアプリがあればカードを持たなくても良い上に、チャージもスマホでできます。
便利すぎる!!
Apple Watch
財布がなくなると、今度はスマホの出し入れが面倒になってきます。
たぶん私は根っからの面倒くさがりなんだと思います。

Apple Watch Series 5(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M & M/L
- 発売日: 2019/09/20
- メディア: Wireless Phone Accessory
Paypayの支払い、駅改札でのモバイルSUICAでの支払い。
これがスマホを出さずに、Apple Watchでできる便利さ。
一度スマートウォッチを使ってしまうと、便利さに慣れてなかなか後戻りできません。
まとめ
キャッシュレス生活は快適です。
多くのメリットがありますが、個人的にデメリットは無いと感じています。
荷物レス、無駄遣いレス、手数料レスで良いことづくめです。
もし下記のような不安がある方は、少しずつキャッシュレス生活を試してみてはいかがでしょうか?
- 財布を持たないと何かあったときに不安
- ついつい使いすぎてしまうのではないか
- 現金しか使えない場面があるんじゃないか
私も最初はコンビニ払いだけスマホ決済するところから始めました。
便利さを感じるようであれば、使う頻度を増やしていけば良いと思います。