あなたはどれぐらい集中力が続きますか?
一般的に集中力の持続時間は90分が 限界とされており、90分の中でもずっと高い集中力を持続し続けるのは難しいと言われています。
どんなにすごい人でも集中力が切れないようにするのは不可能なのです。
では、勉強や仕事で集中力が切れたときにはどうするべきなのか?
集中力が切れたときには、良質な切替を行うことが大事になります。
間違った気分転換を行うと時間を浪費するだけになったり、かえって疲れてしまいます。
勉強や仕事の気分転換にスマホを取り出して、ついつい時間を浪費してしまった経験は誰しもあるのではないでしょうか?
気持ちを切り替えて集中力を高める方法について、オススメの実施時間別に紹介します。
深呼吸をする 30分~1時間ごと
深呼吸は最も手軽に集中力を復活させる方法です。
簡単ですが効果は抜群。
脳に酸素を取り込むイメージで大きく息を吸い込んで、ゆっくりと息を吐きましょう。
深呼吸は次に紹介する瞑想とも関わりがあり、ゆっくりと呼吸をすると精神が落ち着いて集中力が高まります。
30分から1時間毎を目安に深呼吸をすることで集中力が持続します。
瞑想をする 1時間~2時間ごと
瞑想も短い時間で集中力を復活させる方法です。
たった5分間だけでも瞑想をすると、驚くほど頭と心がスッキリします。
とっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、そんなに難しく考えなくてOKです。
瞑想は頭をからっぽにするためのもの。
とても簡単で絶大な効果がありますので、騙されたと思って一度ためしてみてください。
イヤホンをつけて、瞑想アプリを再生すれば効果は倍増です。
アプリのガイダンスにしたがうだけで、深い集中効果を得ることができます。
間食をとる 2時間~3時間ごと
2~3時間作業が続いたら、エネルギーを補給しましょう。
間食としてエネルギーを摂取するのであれば、ナッツがオススメです。
栄養価が高くエネルギー補給源として優れていて、歯ごたえがあるので食感が気分転換にちょうど良いです。
色んなナッツが入っている、無塩のミックスナッツが特にオススメです。
注意点としては、たくさん食べすぎないこと。
満腹になると集中力が落ちてしまうので注意しましょう。
仮眠をとる 3時間~4時間ごと
1日の作業中に疲労がピークになったときには、ちょっとだけ仮眠をとりましょう。
仮眠を積極的にとることで、高い集中力を保ったまま1日を乗り切ることができます。
仮眠の時間としては5分~15分だけでも十分です。
眠れない場合は、目を閉じているだけでも効果があります。
言わずともお分かりだと思いますが、寝すぎには注意しましょう。
かえって集中力なくなってしまう可能性があります。
まとめ
以上、疲れたときに集中力を復活させる方法を紹介してきました。
どれも簡単に試せるものばかりですので、ぜひ試してみてください。
集中力が落ちてきたときに、自分なりの切替方法があると精神的に落ち着きます。
自分にあった集中力の復活方法を持っておきましょう。