歳を重ねるごとに、文章を書いて言語化することが大事だと感じます。
人になにかを伝えることはおろか、自分の思考や感情さえ言語化が難しいこともあります。
もっと幅広いジャンルの本をたくさん読んだり、
文章を考えてアウトプットする機会をつくったり、
自分の思考や感情にちゃんと向き合ってくれば良かった。
なにごとも遅すぎるなんてことはありません。
遅まきながら文章を書きつづけて、思考や感情を言語化するように努めました。
すると、少しだけ成長を感じられるようになってきます。
- 人にうまく説明できる頻度が増えた
- 自分の気持ちをコントロールしやすくなった
- 物事を深く考えられるようになった
あなたは日常生活でどれぐらい文章を書いていますか?
自分の思考や感情を整理して、言語化する習慣はありますか?
もしあなたに文章を書く習慣がないのであれば、ぜひ今からでも始めてみてください。
文章を書くことで得られるメリット、思考や感情を言語化する方法をお伝えします。
文章を書く習慣がもたらすメリット
思考・感情の整理
浮かんでは消えてゆく、自分の考えや思いを文章にする。
思考や感情は言語化して、ラベリングすると客観的に見ることができます。
うれしいこと、悩んでいること、腹がたつこと。
なんでもいいので、自分が思っていることを書き出してみましょう。
なぜ自分がそんな思考や感情になるか、文章にすることで納得できます。
思考や感情を整理せずにほっておくと、もやもやが解消されません。
円滑なコミュニケーション
誰かに自分の考えを伝えることは、とても難しいことです。
自分の意図が伝わらなかったり、言葉足らずで誤解をまねいてしまったり。
自分の思いを正しく伝えるため、伝えたいことを文章化するとポイントが明確になります。
- ほんとうに伝えたいことはなにか?
- どういう言葉を選ぶと伝わりやすいか?
- どういうふうに伝えるのが適切だろうか?
事前に文章化することで、あなたが本当に伝えたいことがはっきりします。
誰かとなにかを伝えたいときには、事前に言語化するとスムーズにコミュニケーションがとれます。
アイデアを考える習慣
言語化で、ぼんやりした思考をクリアにしよう。
普段なんとなく考えては消えてゆく、雲のようなアイデアを書き残そう。
いざというとき、急にアイデアなんて思いつきません。
普段からアイデアを考えてストックしておくのです。
それは日常的に思考の訓練をしていることになります。
言語化をする方法・ツール
メモ
常に思考するための基本ツール。
思いついたことはなんでもメモ。
感情が揺れ動いたとき、考えが浮かんだときにメモ。
常日頃メモをとるようにしていると、思考から言語化を行う習慣が身につきます。
メモ術に関しては、「ゼロ秒思考」という本がとても参考になりますので、下記記事もあわせてご参照ください。
読書
数多くの優れた文章に触れることのできる、最良のインプット方法。
多くのことばを知り、きれいな文章に出会うことで、言語化の幅がひろがります。
言語化の幅がひろがれば、それだけ自分の思考や感情の幅もひろがります。
読書は言葉とともに魅力的な物語を与えてくれます。
読書をすることは、文章を書く習慣と同様に大切です。
ツイッター
つぶやきを思考・感情の言語化に活用しましょう。
ツイッターは言葉がメインのSNSですので、文章化の習慣と相性がいいです。
ツイッターの利点は他者の反応を得られること。
他者の優れた文章を見ることができるのもいい点です。
のめりこんで時間を浪費するのは問題ですが、適切につかえば有益な方法です。
ブログ
自分の思考や感情をアウトプットすることは、とても有意義な行為です。
他者の反応があったほうが、より言語化スキルが成長します。
もしあなたが他者とのコミュニケーション能力を向上したいのであれば、他者に伝わりやすい文章を書く訓練になります。
日頃から思考を働かせ、アイデアを考える習慣化にも一役買ってくれます。
まとめ
とにかく書く、下手でもいいので書く。
書くことで考えや思いが形になり、思考・感情として積み重なってゆきます。
文章化・言語化の習慣によって得られるメリットは大きいです。
- 思考・感情の整理
- 他者とのスムーズなコミュニケーション
- アイデアを考える習慣化
メモ、読書、ツイッター、ブログ。
ツールを有効活用して、日常的に文章を書きましょう。