テレワークっていいですよね。
通勤時間ゼロですし、余計な邪魔がはいらず作業に集中できます。
自分のペースでストレスフリーに仕事できるのは最高です。
テレワークのいいところは存分に享受するべきです。
でも他人の目がないからといって、サボってしまうのはダメです。
これは倫理的な意味ではなく、サボると自分に不利益が生じるからです。
テレワークではなかなかモチベーション維持が難しいのも事実です。
- オフィスにいないとできない仕事がある
- テレワークだと多少サボっても他人にはばれない
- サラリーマンはどれだけ頑張って働いても給料は変わらない
テレワークで成果を出さなくても短期的には大きな影響がないかもしれませんが、長期的には確実に自分にとって不利益が生じます。
サボることで生じる不利益を認識すると、テレワークでモチベーションを保つ動機づけに繋がります。
今回はテレワークをサボることで生じる不利益と、ちゃんと働くべき理由をお伝えします。
テレワークでうまく働くコツをつかんで、成果を出せる働き方を確立しましょう!
テレワークでモチベーションを上げる方法については、下記記事もあわせてご参照ください。
サボると自分に跳ね返ってくる
なんでもそうですが、サボると結局は自分に返ってくるんですよね。
いまはコロナの影響で経済が落ち込んでおり、業績が厳しい会社が多いです。
経済や会社業績が悪くなると、自分にとって不利益になることが発生します。
- 業績悪化によるボーナスの減少
- 一部社員の人員削減、リストラ
- 最悪の場合は会社そのものが倒産
困難な状況に無策でいるのと、状況を打破する方策をなんとか考えて行動するのとでは、未来の結果も変わってきます。
自分でコントロールできないことはしょうがないですが、自分にできるベストをつくしましょう。
厳しい状況下でも貢献できる人材は、市場価値が間違いなく高くなります。
どんな状況であっても稼げる力を身につけて、自分の選択肢をひろげましょう。
テレワークは今後も続く
テレワークはコロナ収束後も続く可能性が高いです。
日本では以前から労働人口を増やすために、労働環境の整備や働き方の多様化を促す必要性がさかんに議論されてきました。
コロナ対策としてなかば強制的にテレワークを始めなくてはいけなくなりましたが、これをきっかけとして今後もテレワークは定着すると思われます。
コロナ収束後でも、テレワークを有効に活用できるケースは多々あります。
- 介護・育児の事情で毎日出社することが難しい人材への対応
- 労働環境整備の一環としてテレワークデーの導入
- オフィス等の固定費削減のためのリモートワーク標準化
職種や業界によってはテレワークの流れは止まることなく、むしろ加速すると考えられます。
チューリッヒ保険はコールセンター人員の全面在宅化を実現しました。
コールセンターが不要になれば相当な固定費削減につながりますし、テレワーク対応で優秀な人材の流出防止にも効果がありそうです。
今後もテレワークが働き方のオプションの一つになるとすれば、その中でしっかりと成果を出す方法を確立しておくべきです。
自分が成長できるいいチャンス
時代の変化に適応できれば、自分の武器になります。
テレワークでしっかりと成果が出せる人材は市場でも価値が高くなるはずです。
テレワークで発生するデメリットに目を向けるのではなく、テレワークがもたらすメリットを最大化するように行動しましょう。
- 通勤時間の削減で自分の時間が増える
- 他人の邪魔がなくなったことで、業務に集中して取り組める
- 客先訪問ができなくなり、いままでと違う顧客対応にチャレンジできる
- 対面せずとも円滑にコミュニケーションできる可能性を工夫できる
自由なときよりも、不自由なときのほうが優れた工夫が生まれます。
働き方の変化をチャンスと捉え、自分の成長につなげましょう。
まとめ
テレワークはいままでの働き方と異なる部分が多くあります。
メリットとなる部分を最大化させて、しっかり取り組めば他者と差別化できるチャンスになります。
改めてテレワークをサボることで生じる不利益、ちゃんと働くべき理由を確認します。
- サボると自分に跳ね返ってくる
- テレワークは今後も続けられる
- 自分が成長できるいいチャンス
ピンチをチャンスに変える精神で、困難な状況を乗り越えましょう!