「リスニング力をアップさせて、洋画を吹替・字幕なしで見れるようになりたい!」
というゴールを持っている人は多いのではないでしょうか。
英語の会話が理解できるようになると、英語を楽しむ幅がグッと拡がります。
しかし、リスニングは英語学習のなかでも習得に時間がかかるスキルで、なかなか急には上達しません。
それでもコツコツと英語を継続して聴きつづけることで、確実にリスニングスキルは向上します。
毎日少しでも良いので、日常的に英語に触れる機会をもつことが大切です。
日常的に英語を聞く習慣を続けるには、英語のリスニングアプリを利用するのがおすすめです。
スマホアプリを利用すれば、どこでも好きなときに、隙間時間で英語リスニング学習ができます。
今回は英語のリスニングアプリを選ぶポイントと、おすすめのアプリを紹介します。
また発音矯正にも興味があれば、下記の記事もご参照ください。
英語リスニングアプリを選ぶポイント
英語を使う場面、自分の興味、アプリを利用するシーンを考えるのがポイントです。
- どんな場面で使う英語を学びたいのか
- どんな内容の英語を聞きたいのか
- いつ英語を勉強するつもりなのか
ポイントを順番に紹介していきます。
英語を使う場面を考える
あなたはどんなときに英語を話したいと考えていますか。
英語を使いたい場面によって、リスニングの題材も変わってきます。
- ネイティブと話したいのか、世界各国の人と話したいのか
- 仕事の話をしたいのか、カジュアルな会話をしたいのか
- フォーマルな会話をしたいのか、くだけた会話をしたいのか
英語で会話する場面は色々とありますので、どんな場面で英語を話したいのかイメージしましょう。
目的にあった英語を聞けるリスニングアプリを選んだほうが、効果的に学習できます。
自分の興味を考える
興味のある内容をリスニング題材に選ぶと、長続きしやすく効果的です。
どうせ英語を聞くなら、楽しいものを選びましょう。
- 世界のニュースを聞く
- 興味深いプレゼンを聞く
- おもしろい動画を見る
自分の興味のある話だと、自然と耳に入ってくるから不思議です。
アプリを利用するシーンを考える
どういったシーン、時間帯で英語学習をしようと考えていますか。
- 通勤中にさくっと勉強したい
- 家でじっくりと集中して勉強したい
- 運転中に流し聞きで勉強したい
英語学習に費やせる時間、自分のリスニングレベルを考えて選びましょう。
リスニングアプリを利用するシーンをイメージすると選択しやすいです。
おすすめの英語リスニングアプリ
自分がアプリを使ううえでのポイントをおさえて、最適なアプリを選択しましょう。
今回は4つのアプリを紹介します。
NHK World
日本のニュースを英語できくことができます。
ニュースを聞きながら英語を学習できるのはメリットです。
特に朝の出勤時に聞き流すのがおすすめです。
日本のニュースをチェックしながら、英語学習を両立したいビジネスマン向け。
内容が日本に関するニュースなので、理解しやすいのが最大のポイント。
英語としては、オーソドックスできれいな発音で聞き取りやすいです。
BBC
イギリス放送局のニュースを聞くことができます。
世界のスタンダードなニュースを英語で聞けるのが利点です。
時差的に会社から帰るときに聞くのがおすすめ。
世界情勢を本場の英語で聞きたい方にピッタリ。
内容が難解になるときも多々あり、専門的な用語や言い回しが理解できないトピックスも多々あります。
英語のスピードも早いので、上級者向けのアプリです。
本格的な英語のニュースを聞けるようになれば、怖いものなしです。
TED

英語で色んなジャンルのプレゼンが聞けるアプリ。
様々な業界のトップランナーのプレゼンが聞けるのは、英語学習プラスアルファの良さがあります。
シーンに応じた長さの動画を選んで、時間を調節しやすいのもポイント。
家でじっくり見たり、隙間時間にサクッと見たりすることができます。
またネイティブだけでなく、様々な国のスピーカーのプレゼンが聞けます。
グローバルスタンダードとしての英語、専門用語を含めた世界各国の英語表現を知れるのが最大のポイントです。
YouTube
みんな大好きYouTube、英語を含めた様々な動画が見れます。
YouTubeで英語学習をするメリットは、単純におもしろい動画を見れることです。
英語話者人口は日本の人口より遥かに多いので、コンテンツとしておもしろい動画がたくさん見つかります。
動画を楽しみながら、英語の勉強ができるなんて最高ですよね。
ただし英語学習として適したコンテンツ、かつおもしろい動画を見つけるのは少し時間がかかります。
お気に入りの英語YouTuberを見つけて、カジュアルな英語を勉強しましょう。
まとめ
リスニングは継続が大事なので、飽きずに楽しめる方法を見つけるのが大事
アプリを選ぶポイント
- 目的を考える
- 興味を考える
- アプリを使うシーンを考える
おすすめのアプリ
自分の好みに合ったアプリを選んで、楽しくリスニングを続けましょう!