あなたは日々アウトプットしてますか?
今は個人でアウトプットできる手段がたくさんありますよね。
ただ、多くの人はアウトプットするのを尻込みしていると思います。
- 必要性がない、しなくてもいい
- 恥ずかしい、自分だけで消化できたらいい
- 誰かに評価されたり、判断されるのが嫌だ
あえてアウトプットをすると、多くのメリットがあります。
なので、ぜひ自分の考えや作品を発表することにトライしてほしいと思います。
今回はアウトプットをするべき理由と、行うメリットを紹介します。
アウトプットをするべき理由とメリット
アウトプットをするべき理由とメリットは下記の3つです。
- インプットの質が上がる
- 思考のため
- 共感を得ることができる
ひとつひとつ、理由とメリットを解説していきます。
インプットの質が上がる
アウトプットとセットにすることで、インプットの質が上がります。
アウトプット前提でインプットをする方法
アウトプットという目的意識を持つ事で、インプットの仕方が変わります。
例えばアウトプットを意識して読書した場合
- 漫然と読み進めずに、内容が頭に定着する
- 分かりやすく伝えるため、全体構造を理解しようとする
- 強調するべきポイントを意識して拾えるようになる
以上のように、アウトプットを前提にする事でインプットの質が上がります。
フィードバックを得ることができる
一人でインプットをしていると、ときに正しい方向から外れてしますことがあります。
そんなときに他者からのフィードバックがあれば、方向性を修正できます。
また、一人だと漫然と勉強してしまう可能性が高いです。
アウトプットをすることでフィードバックが生まれ、成長を早めることができます。
例えばブログを書いていて
- 記事を書いて、PV数で反響が分かる
- ウケる記事とウケない記事の違いを分析できる
- テーマ選びや文体の修正につながる
人は自分に甘いもので、一人ではなかなか高い目標を維持することが困難です。
フィードバックを健全なプレッシャーにして、正しい方向に成長できます。
思考が促進される
アウトプットの習慣があれば、日常的に思考できるようになります。
自分の考えや感情を吐き出す
日常生活で考えたことや感じたことをアウトプットすることで、思考が促進されます。
自分の中だけでぼんやりと考えても、忘れてしまうのがオチです。
頭に浮かんでは消えてゆく思考や感情は、日記やツイッター・ブログにアウトプットして吐き出しましょう。
最初は稚拙な内容であっても問題ありません。
- 仕事でうまくいかなかったこと
- パートナーと喧嘩したときの気持ち
- おいしいレストランで食事したこと
思考・感情を書き出す習慣としては、『ゼロ秒思考』という本がおすすめです。
自分の思考や感情をアウトプットすることが、思考習慣の第一歩です。
ネタ探しで情報感度を上げる
メモ習慣が身についたら、一歩進んでブログやツイッターでアウトプットしましょう。
他者に見られるアウトプットを行うことで、情報に敏感になって思考が促進されます。
自己完結のアウトプット習慣もいいですが、どうせなら人目に触れるほうが良いです。
- ツイッターで呟ける出来事はないか?
- ブログの題材になるネタはないか?
- インスタにアップする風景はないか?
アウトプットのために情報に敏感になり、情報が思考のネタになります。
人との会話、世の中の出来事、身の回りの風景など、あらゆるものがヒントとなり思考を促してくれます。
共感を得ることができる
インプットと思考を継続していると、共感者がでてきてくれます。
アウトプットで共感者ができる
インプットにしろ、思考の促進にしろ、自分の成長のために行うことが目的です。
自分が成長するために、アウトプットのメリットを利用して効果を高める発送です。
それだけでなく、アウトプットをしていると仲間が見つかることもあります。
- 自分と同じ趣味をしている人
- 自分の感情や思考を理解してくれる人
- 自分の生き方や姿勢を応援してくる人
自分の共感者は定期的なフィードバックをくれたり、インプットや思考を継続するモチベーションにもなります。
共感者との交流によって、様々なチャンスが発生する場合もあります。
影響力の増大
アウトプットを続けると、自分に権威と影響力をもたらします。
権威や影響力が大きくなると、いままでと違う世界が見えてきます。
- 自分の共感者やファンがでてくる
- ブログや有料記事でお金を稼げるようになる
- 権威や影響力のある人と交流が広がる
自分の成長という目的に加えて、周りを巻き込むチャンスが出るのはすごいことです。
アウトプットをすることで、そんな機会があると考えるとワクワクしませんか。
まとめ
アウトプットをすると毎日が楽しくなります。
自分の成長にもいいですし、ワクワクすることがたくさんでてきます。
アウトプットを行うべき理由とメリット、ポイント3つおさらいです。
- インプットの質があがる
- 思考が促進される
- 共感を得ることができる
思い立ったら、すぐアウトプットしていきましょう。
やらないと、もったいないです。